次世代Webに向けたムーブメントを整理する

はじめに この記事は、現状のWebアーキテクチャの問題点を示し、それを解決せんとするムーブメントをまとめたものです。 私はPortable WebというWebアーキテクチャを作りましたが、本稿はPortable Webを説明するための序章として書きます。 そのため、本ブログの他の整理記事とは多少異なります(独自の解釈があったり、オピニオンが入っていたりします)。 既存のWebアーキテクチャに対する問題意識と目標 イントロ:「ElonMuskが狂ったらどうなる?」 Twitterは数億人が利用するWebサービスですが、そのWebサービスの命運がたった1人によって握られているというのは異常な事態と言えるでしょう。 しかし、社会はTwitterが使いやすいという理由でTwitterを捨てません。 社会はTwitterに依存してしまっているのです。 ElonMuskがTwitterを買収してから、次世代Webの必要性を世間の人々が納得してくれ易くなりました。 次世代Webの必要性が伝わるために実際にWebが崩壊していくことが必要であるというのは、とても皮肉なことで、最近は喜ばしいのか悲しいのかよく分からない気持ちになります。 例えるなら、システムが攻撃された後にセキュリティ対策を施すようなものです。 ここで私は説明の簡易性のためにElonMuskを例に出している ―Twitterを媒介(メディア)としている― だけであって、Twitterに限らずWeb全体がこのような状況です。 Web全体、つまり現状のWebアーキテクチャに問題があるです。 本稿では、その問題と解決策を考えていきます。 コラム:単一の主体 ここでの単一の主体とは、個人のみならず株式会社やDAO(Decentralized Autonomous Organization)を含みます。 というのは、株式会社やDAOであっても、最終的に投票などによって意思決定はA/Bのどちらか1つに決まるためです。 複数の主体というのは、互いに独立に外部に影響を与える、複数の意思決定者です。 主体の数は、その主体の内部的な意思決定構造には関係なく、外部に影響を与える意思決定者の数です。 例えばタケノコとキノコがあった時に、ある個人がタケノコを選んだことと、ある会社がタケノコを選んだことは場からタケノコが1つ減ったという点では同じです。 Web2の問題点、それは解決できるか 現在のWebアーキテクチャ(Web1~Web2)におけるWebサービスは「単一の主体が提供する、ブラウザを通じてアクセスできるアプリケーション」と定義できます。 さらにアプリケーションは、「何らかの目的を持った機能の集合体」と定義できます。 例えばFacebookは1つのWebサービスであり、単一の提供者はMeta社です。 しかし、新しい技術(Fediverse等)の登場によって、必ずしもこの定義が当てはまらくなってきています。 つまり、Webサービスが進化しているのです。 本稿では、後で新たにWebサービスを定義しますが、それまでは上の定義を利用します。 Web2の問題点は、利用者、延いては社会がWebサービスに依存してしまっていることです。 その原因としてデータロックインがあります。 なぜWebサービスがデータロックインするかというと、利用者の流出を防ぎたいためです。 利用者数が収益に直結することを考えるとそのような戦略になるのが自然だと思います。 例えば、毎日Facebookの投稿をしたり、いいね!を押したり、知り合いと繋がりを持ったとして、それを数年繰り返すと膨大な量のデータになります。 Webサービスを乗り換える際はそれらのコンテンツを移行することに加えて、全ての知り合いが同時に乗り換えてくれなければ、移行先のWebサービスの効用は減ります。 全ての知り合いが一斉に乗り換えるというのは理論上は可能でも現実的に不可能であって、それ故にデータロックインは強さを持つし、利用者はWebサービスに依存してしまうのです。 ただし、もしデータが一部しか移行できないとしても移行先のWebサービスの効用が高いという(とても珍しい)状況では、利用者は依存を振り切って移行するでしょう。 さて、Webサービスへの依存は利用者にとって悪い(ここでの「悪」は、あくまでも私の考える「悪」です)ことでしょうか? 上述の定義では、悪いことになります。 というのも、単一の主体が提供するものとして定義されているため、Webサービスの利用者はその単一の主体に隷属してしまうためです。 実際、Twitterに生息している感受性の高いネットユーザーはElonMuskに隷属している ―ElonMuskの意思決定次第でアカウントがBANされる可能性もある(実際に起きている)し、目に触れるツイートも違ってくる(つまり考えに影響を及ぼす)― と感じるのではないのでしょうか。 もし単一のWebサービスが複数の主体から提供されている場合、利用者には提供者を選択する自由があり、それによって提供者に対する隷属から逃れられるかもしれません(私は逃れられると考えています)。 したがって、Webサービスに依存することが悪いというより、むしろWebサービスを提供する主体に依存することが悪いのです。 この悪(=提供者への隷属)を解決するための動向としては、「体制による反体制的な活動」と「無名の人々による反体制的な活動」に大別できます。 前者は、例えばEUのデジタル市場法(後述します)があります。 法律は自律した国民が選出した代理者が強制力のある法律を制定することによって、強制的に社会を変革するという発想です。 後者はというと、例えばFediverse(後述します)などの新たなアーキテクチャです。 アーキテクチャは、技術者(自律した個人・組織)が新たなシステムを作り、それが人々にとってより良いものであるなら、自然とそのシステムに移り変わるだろうという発想です。 私はアーキテクチャの観点から考えています。 法律は施行された時から社会に対し強制力を持ちますが、アーキテクチャは社会に対しオプション(選択可能性が確保される)になります。 そのため、できることならアーキテクチャの方が良いと考えます。 しかし、アーキテクチャで独占を変えられない地点まで行ってしまった場合は法律を作る正当性があると考えます。 理想(目的)は、利用者がWebサービスの提供者に隷属している状態から脱却し、ある提供者の一存で利用者が右往左往されるのではなく、Webサービスの主権を利用者が持つことです。 そのためには、誰でも提供者になることができ、かつ利用者が提供者を自由に選択できることが必要です。 ここでの「自由に」というのは、利用者が乗り換える際に、その乗り換え先から同等以上の効用を得ることができるということです。 データを伴わない移行などで、効用が下がった場合、それは不自由な選択です。 例えるなら、居場所のない女性がDV彼氏に依存してしまう状況から、たくさんの男性がその女性にアプローチする状況が生まれ、より大切に扱ってくれる男性の所へ行くという感覚です。 したがって、依存の原因であるデータロックインを回避し、誰でも特定のWebサービスを提供でき、かつ利用者(社会)が特定のWebサービス提供者に依存しないWebアーキテクチャを構築するのが目標になります。 コラム:法律とアーキテクチャ 法律とアーキテクチャの関係についてさらに詳しく知りたい方には、アーキテクチャと法がオススメです。 数年前に興味で購入しました。 読みやすいため、今でもたまに気軽に開きます。 買ってよかったと思える書籍です。...

July 31, 2023

良い文章の書き方を整理する

はじめに みなさん、良い文章書いてますか? 私自身、良い文章を書くにはどうしたら良いのだろうとか、そもそも良い文章とは何だろうと思う事が多々あります。 本稿は、図書館にあった「文章の書き方」的な本を数冊読んで、良さそうな項目を抽出して自分なりの言葉でまとめたものです。 良さそうな項目というのは、複数の本に書いてある項目や直感(経験を含む)的に良いと思った項目です。 読んだ本は最後にある参考文献にまとめてます。 本稿は「本→ノートに1ページでまとめる→記事」という流れで書いているため、不完全な場合があります。 本稿は良い文章を書くための方法を、いつでもサッと見返せるように整理することを目的としています。 ここでの良い文章とは、読者にあまり負担をかけず、何かを論理的にハッキリと伝えられるものを指します。 文章以前の心構え 良い文章を書くために必要な心構えとして、次のようなものがあります。 情報は「分かりやすさ」でラッピングして相手に届けなければいけない メンタルモデルを意識する 書いて良いのは事実と意見のみ。お気持ち表明はTwitterでどうぞ ハッキリと伝える 伝えるために必要十分な情報を書く 情報はどんなに有益だろうと、相手に伝わらなくては意味がありません。 絶えず情報爆発し続ける現代では、たとえ相手に興味を持ってもらえたとしても相手に伝わらない文章は後回しにされ、読んでもらえない可能性が大きいです。 したがって、文章を書く際の最重要項目は分かりやすさです。 そして分かりやすさを作るには、誰を読者と想定するのか、読者の予備知識はどの程度か、読者は文章に何を期待・要求しているのか考え、それに適合させる必要があります。 文学的文章であれば表現としてまかり通ると思いますが、それ以外では構成や文体などを相手に合わせなければいけません。 文章が言わんとすることは、読者の短期記憶に収納されます。 人間の短期記憶には限りがあります。 もし最初に○○についての文章だと分かっていたら、読者は事前に関連する情報を活性化します。 メンタルモデルの構築に成功した場合、話が通じやすくなります。 というのは、読者と前提を共有できているためです。 逆に失敗した場合は新しい言語をその言語の原文のみで学ぶようなもので、単純なことを言っていても難解になります。 書いてよいのは事実と、そこから導かれる意見です。 根拠のない意見、すなわち心情を書いてはいけません。 心情を書いた瞬間、その文章はポエムになります。 また、事実と意見は峻別する必要があります。 もし事実と意見が混同されていれば、読者が混乱するどころか、その文章の信頼性は低下します。 日本語は曖昧な言語です。 例えば、主語を省略したり自分の意見なのに受動態を使ったりすることが多々あります。 読者に行間を読ませてはいけませんし、読んでもらえると考えて文章を書くのは楽観的すぎます。 私は以前まで行間に頼った文章を書いていました(楽観的すぎました)が、読者がよほど作者を好きであるか重要だと感じていない限り、行間なんて読んでもらえませんし、直接的に書いてある方が明瞭で分かりやすいです。 また論理的に何かを伝えるには、読者がどんな文章の読み方をしても誤読できないように書く必要があります。 もし文章の読み方次第で色々な解釈があると言えるなら、それは責任回避で、何か言っているようでほとんど何も言ってないのと同等です。 文章は目的があって書かれます。 目的のない文章は(人間が書くもののなかでは)ありません。 伝えるために必要な情報は書くべきですし、不要な情報は削るべきです。 では、書く作業をどのように進めたら必要十分な情報を書けるのでしょうか。 文章を書く際は1つの大きな目的を定め、その目的のための全体の骨格を作ります。 そして骨格が目的を達成するために必要充分であるかを熟考します。 骨格が完成したら、骨格の構成要素ごとの目標を達成するためだけに文章を書きます。 骨格の構成要素ごとの目標に不要な文章を書いてはいけませんし、論理が飛躍した文章や厚みのない文章を書いてもいけません。 コラム:起承転結 物語の伝え方に起承転結がありますが、この「転」は、何かを論理的に伝える文章に向きません。 起承と転があまりにも違いすぎて、読者が混乱してしまいます。 文章内での刺激的な変化は不要で、「あれ?もう終わっちゃったよ」程度が良いです。 パラグラフライティング パラグラフライティングは良い文章を書くのに最も最適な方法です。 パラグラフライティングとは、トピックセンテンスとサポーティングセンテンスによって構成される、世界で広く使われている書く技術です。 パラグラフライティングは以下のような特徴があります。 トピックセンテンスでパラグラフの要約、サポーティングセンテンスで詳細を記述 文章はパラグラフを最小単位として構成される 1つのパラグラフで1つのメッセージを伝える 書いた内容が、それまでに書いてきた内容のみで理解できるよう構成する トピックセンテンスは、パラグラフの最初に一文でそのパラグラフの要約を書きます。 文書の各パラグラフのトピックセンテンスだけ読んで、どんな内容が書かれてあるか大まかに分かるのがベストです。 こうすることで、読者は飛ばし読みできます。 つまり読者が知っている内容を飛ばしたり、興味のある箇所だけつまみ食いできるようになります。 パラグラフライティングで書かれた文章は、文単位ではなくパラフラフ単位で構成されます。 文単位で構成された文章では、形式が変則的になりがちで、形式と論理のかたまりが必ずしも一致しません。 その結果、分かりにくくなります。 対してパラグラフが単位であれば、形式が決まっているため、読者は論理が掴みやすいです。 パラグラフは最小単位なので、メッセージは1つだけ伝えるようにしましょう。 1つのメッセージを伝えるためだけにそのパラグラフを書き、パラグラフを繋げることによって複数のメッセージを伝えるようにします。 パラグラフでは扱う話題+主張を1セットとしますが、主張が2つある場合は複数のパラグラフに区切ります。 つまり、(扱う話題+主張)+(扱う話題+主張)です。 また、パラグラフは3~8文にするべきです。 というのは、短すぎると単位が文となり、長すぎると読みにくいためです(長い場合は複数のメッセージが入っている可能性があります)。...

June 22, 2023

クリプトエコノミクスを整理する

はじめに 私は以前作った作品に、共創のためのインセンティブ設計としてクリプトエコノミクスを組み込みました。 しかし今振り返ると、クリプトエコノミクスって何だっけ?となって混乱したので整理します。 クリプトエコノミクスが生まれたきっかけ(背景)、クリプトエコノミクスとは何であるかという大まかな流れでクリプトエコノミクスを整理します。 また、最後には私なりのクリプトエコノミクスを定義します(まとめ)。 詳細に入る前に、クリプトエコノミクスをざっと掴んでおきましょう。 ウィーン大学のShermin Voshmgirらは以下のような定義をしています。 インターネット上にある他の情報を鑑みても、この定義は一般的な定義となっていると思います。 Cryptoeconomics is an emerging field of economic coordination games in cryptographically secured peer-to-peer networks. Foundations of Cryptoeconomic Systems クリプトエコノミクスが生まれたきっかけ(背景) クリプトエコノミクスを理解するには、最初にクリプトエコノミクスが組み込まれたシステムがどのようなもので、どのような課題があったかを知るのが良い方法です。 ここでは最初にクリプトエコノミクスが組み込まれたシステムであるBitcoinの目的、それを実現する難しさ、その解決策を記します。 せっかちな方は、次の章まで飛ばして頂いても結構です。 Bitcoinの目的ですが、Bitcoin論文のIntroductionには、最初に以下のような記述があります。 Commerce on the Internet has come to rely almost exclusively on financial institutions serving as trusted third parties to process electronic payments. While the system works well enough for most transactions, it still suffers from the inherent weaknesses of the trust based model....

June 17, 2023