安冨モデルの紹介
はじめに 安冨歩さんという方がいらっしゃいます。 私は大学生になって間もない頃、図書館で「経済学の船出」を読み、こんな経済学者がいるのかと衝撃を受けたのですが、今日はそんな経済学者が作った貨幣の生成や崩壊のMAS(マルチエージェントシミュレーション)モデルを紹介します。 モデル自体は1995年に論文「The emergence and collapse of money」で発表され、2000年には書籍として「貨幣の複雑性: 生成と崩壊の理論」(以降、書籍)が出版されています(書籍は出版社が潰れたため現在は中古市場で高値取引されています)。 モデルは拡張性が高く、暗号通貨や基軸通貨の分析などの研究でベースとして現在も利用されています(応用例は別記事で紹介します)。 モデルは3種類ありますが、いずれも人工的な市場(しじょう)というよりも人工的な市場(いちば)に近いモデルです。 3つのモデルから、段階的に貨幣の生成や崩壊の設定を探っています。 最終的なモデル(進化的モデル)ではエージェントのシンプルな行動ルール(欲求、需要、生産、消費、情報交換、戦略の変更)から貨幣の生成や崩壊という複雑な現象を再現しています。 ここでは基本的に書籍を参照して、モデルのみを紹介します(背景の思想等については別の記事で紹介します)。 詳細を知りたい方は書籍をあたってください。 モデルの種類 書籍では、 物々交換のモデル(欲望の二重一致の困難さを確認) 貨幣的交換のモデル(貨幣の生成メカニズムを確認) 進化的モデル(貨幣の生成と崩壊メカニズムを確認) という順序で発展的にモデルを作成しています。 以下、それぞれについて紹介します。 共通する設定 その前にモデルで共通する設定を紹介します。 1ターンで全てのエージェントはそれぞれ1回ずつ需要→交換→消費・生産のサイクルを実行する あるエージェントが生産する商品は1種類で、シミュレーションの途中でエージェントが生産する商品は変化しない エージェントは、最初に自分が生産した商品を1つ所有している 各エージェントは最初に自分が欲求する商品を決める エージェントは、自分が生産した商品は欲求しない エージェントは以下のパラメータを持ちます。 $$Agent_i = (w_i, p_i, \boldsymbol{h_i}, \boldsymbol{d_i}, u_i)$$ $w$ - 欲求する商品:エージェントが消費したい対象で、所有する場合は消費ステップで全て消費する $p$ - 生産する商品:エージェントが生産する商品 $\boldsymbol{h}$ - 所有ベクトル:エージェントが持っている商品のベクトル $\boldsymbol{d}$ - 需要ベクトル:エージェントが消費したいと考えているかに関わらず需要している商品のベクトル $u$ - 効用水準:所有している$w$を消費して増加する、エージェントの得点 ここで、欲求と需要を区別していることに注意します。 また、シミュレーションには以下のパラメータがあります。 $N$ - エージェント数 $C$ - 所有費(書籍では運送費ですが、モデルは距離的なロジックを持たないため所有としています) $P$ - 生産費 物々交換モデル パラメータ 書籍では、以下のパラメータが使用されています。 $N = 50$ $C = 0....